「大手スーツ屋」比較2025年最新|大手スーツ店4社(青山・AOKI・はるやま・コナカ)比較ガイド

スーツを買うときに『洋服の青山とAOKI、はるやま、コナカってどう違うの?』と迷ったことはありませんか?

どの量販店も似ているようで、それぞれ価格帯や得意分野、サービスに違いがあります。

本記事では、大手スーツ量販店4社(青山・AOKI・はるやま・コナカ)を徹底比較。

さらに「大手四社の別ブランド」ツープライスショップ(スーツスクエア、オリヒカ、P.S.FA、スーツセレクト)もあわせて紹介します。

元スーツ販売員としての現場経験があるスタッフとスーツの専門家の意見をもとに、リアルな視点で“あなたに合ったお店選び”をサポートします。

大手スーツ量販店4社と展開するブランド

会社本体ブランド若年(トレンド寄り)ブランド
青山商事洋服の青山SUIT SQUARE(旧THE SUIT COMPANY)
AOKIAOKIORIHICA
はるやま商事はるやまP.S.FA(Perfect Suit FActory)
コナカ紳士服コナカ/フタタSUIT SELECT

大手、全4社、計8ブランドを調査して、比較していきます。

スーツ屋で悩んでいる方がいらっしゃいましたら、ご参考にしていたたげればと思います。


大手スーツ量販店4社比較

洋服の青山

スーツの価格帯

※ライン名はスーツブル独自
※価格帯は公式サイトなどを基にした独自調査のため、
 実際の販売価格と差異がある場合があります。

エントリーライン:9,900円
・「ゼロプレッシャースーツ」シリーズ。上下でこのお値段。デザイン複数あり。

スタンダードライン:約2.2万円~3.5万円
・定番の色柄でウォッシャブル加工付きが多い。就活用もあり。
・この価格帯でツーパンツも一部あり。業界最安かと

ハイスタンダードライン:約3.5万円~4.5万円
・ツーパンツ、スリーピースなど展開
・「肩くるしくないスーツ」など着心地の良い人気シリーズ

プレミアムライン:約5.4万円~5.9万円
・ウール比率が高く、通気性や快適性を重視
・ブランド生地を使用したスーツもあり

ハイエンドライン:約6万円~8万円
・極細ウールSuper100’sや上質素材を採用し、高級感ある快適な着心地
・手間ひまかけた縫製とキュプラ裏地で、既製服でありながらオーダーのようなクオリティ

フォーマル/礼服系スーツ:約2万円~10万円

洋服の青山スーツデザイン特徴】

シルエット:ベーシックからスリム系まで幅広く展開。スーツの特徴に応じてシルエットが変わる

色味:黒・ネイビー・グレーなど定番色中心

素材:ポリエステル混が中心だが、ウールスーツもしっかり品揃え

機能:ストレッチ・ウォッシャブルが豊富、着心地・洗いやすさ特化

対象層:就活・学生層、20代後半~中年、シニア層

他特徴

  • 国内最大級の店舗数(約700店舗)、全国展開、アクセスが良い
  • オーダー事業も幅広く展開
  • レディース商品も充実、家族連れ来店も多い
icon_055030_256 「大手スーツ屋」比較2025年最新|大手スーツ店4社(青山・AOKI・はるやま・コナカ)比較ガイド

サイズ展開が豊富な王道ブランドってイメージですね、『初めてスーツを買う』とか『とりあえず失敗したくない』って方にお勧めできると思います。

また、オンラインストアが使いやすく、急な買い足しや、じっくり悩みたい時に便利です。礼服の価格帯に幅があるのも選びやすいポイントですね!!


AOKI

スーツの価格帯

※ライン名はスーツブル独自
※価格帯は公式サイトなどを基にした独自調査のため、
 実際の販売価格と差異がある場合があります。

エントリーライン:1万円前後
・ウォッシャブルのカジュアル上下シリーズ

スタンダードライン:2万円前後
・ベーシックな黒・紺・グレー、ややスタイリッシュなシルエットが多い

ハイスタンダードライン:約4.5万円~6万円
・ウール混紡の3Pスーツ、2パンツスーツ
・ストレッチ素材のスーツ

プレミアムライン:約6.5万円~8万円
・ウール混紡の3Pスーツ、2パンツスーツ多数
・ウール混だが、ストレッチ、ウォッシャブルと機能性と高級感を両立しているスーツ

ハイエンドライン:約9万円~10万円
・高級素材と立体縫製で仕立てたスーツ
・上品な光沢と滑らかな肌触りで、快適な着心地と美しいシルエット

フォーマル/礼服系スーツ:約2万円~11万円

AOKIスーツデザイン特徴】

シルエット:ベーシックからスリム・スタイリッシュ系まで幅広く展開。スーツのデザインに寄ってシルエットが変わってくる印象があります。

色味:黒・紺・グレ―が中心。ただ、その中でも柄物がしっかり充実していると思います。

素材:基本ポリエステルかウールポリがメイン。上位ラインはsuper100’s〜150’sクラスの極細ウール使用したものもあり。

機能:防シワ・ストレッチ・吸湿速乾・軽量仕様など、実用性を重視

対象層:20代の新社会人から40〜50代の中年層まで。価格帯やラインによってターゲットを細かく分けている印象。

他特徴

  • 「ビジネス+快適さ」をかなり意識、機能性素材(ウォッシャブル、ストレッチ)などの使いやすさ重視
  • コラボやデザイナー監修モデル、他量販スーツ店との差別化
  • 夏用の涼感素材(COOL系)や冬用の保温素材(HEAT系)など、シーズン別の快適性
icon_055030_256 「大手スーツ屋」比較2025年最新|大手スーツ店4社(青山・AOKI・はるやま・コナカ)比較ガイド

機能性に関しては、頭一つ抜けてる印象があります。店頭やオンラインサイトを見ても機能性を押している様な感じがあります。かなり技術力のあるスーツ屋なので、ビジネスウェアをユニクロから卒業したいという方などはイチ押しのブランドです。

ただ、デザインは四社のうちやや硬派な方だと思います。


はるやま

スーツの価格帯

※ライン名はスーツブル独自
※価格帯は公式サイトなどを基にした独自調査のため、
 実際の販売価格と差異がある場合があります。

エントリーライン:約1万円~2万円
・9,900円セットアップや上下2万で機能性付きスーツなど展開

スタンダードライン:約2.5万円~3.5万円
・「EX-TEX+」や「LIGHT FEEL」機能モデル(ストレツチやウォッシャブルなど)
・スリーピースやダブルパンツなど展開

ハイスタンダードライン:約4万円~5.5万円
・ダブルパンツでウォッシャブルなど、かなり実用的なスーツが多数
・ウールポリ・リネンポリなど混紡素材もあり

プレミアムライン:約6万円~8万円
・インポート素材やウール3P、ダブルパンツなど上質な生地×実用性スーツ

ハイエンドライン:約8.5万円~10万円
・尾州産や英国羊毛、ションヘル、またゼニアなど、高級生地のスーツ中心

フォーマル/礼服系スーツ:約2万円~10万円

はるやまスーツデザイン特徴】

シルエット:標準的なクラシコモデルから細身のスリムモデルまで展開。特に「軽量」「動きやすさ」を意識した立体裁断モデルもあり、幅広い体型に対応。

色味:黒・紺・グレー以外にもブラウンやライトグレーなどが低価格帯から展開。大手四社の中でも差別化されており、発色の良さや色味のバリエーションに強みがある。

素材:低価格帯ではポリエステルなど機能性・コスパ重視。高価格帯ではウールメインで、グレードに応じた素材選定が明確。

機能:「EX-TEX+」「LIGHT FEEL」など独自機能モデルが豊富。ストレッチ性、ウォッシャブル、防シワ、軽量化など実用性に特化した仕様も多い。

対象層:20代の新社会人からミドル世代まで幅広く対応。初めてのスーツ購入層やコスパ重視の人、色味や機能性で個性を出したい層にも人気。

他特徴

  • 割引が強い、下取りやセット販売、キャンペーンなどでかなり割引率が高くなる。
  • オンライン限定のアウトレットで、定価より最大70~80%オフになる製品もあり、コストパフォーマンス重視ユーザーに人気
  • 人間工学や素材研究を取り込んでいるため、「科学的に着やすい」スーツを販売
icon_055030_256 「大手スーツ屋」比較2025年最新|大手スーツ店4社(青山・AOKI・はるやま・コナカ)比較ガイド

販売員やっていた時、はるやまの値引きがすごいという話になったことがあります。「キャンペーン」等をうまく使えば、かなりお買い得にビジネスウェアを手に入れることができると思います。

また、「着心地」にはかなり注力しているようで、実際この記事を書くにあたって着させてもらいましたが、かなり着やすかったです。

青山・AOKIに比べると色柄も豊富で、毎シーズン楽しく買い物が出来そうだなと思いました。


コナカ・フタタ

スーツの価格帯

※ライン名はスーツブル独自
※価格帯は公式サイトなどを基にした独自調査のため、
 実際の販売価格と差異がある場合があります。

エントリーライン:1万円前後

・撥水加工を施したポリエステル素材、軽量素材×メッシュ半裏仕様、ウォッシャブル素材

スタンダードライン:約2万円~
・ポリエステル100%、2WAYストレッチ、洗濯後もノーアイロンでいける動きやすさ特化

ハイスタンダードライン:約4万円~
・質感と機能のバランスを意識した中級ラインで、ウォッシャブルや快適さを重視

プレミアムライン:約5.5万円~
・英国のブリティッシュテーラードをモダンに再解釈したデザインで、快適・機能性強め

ハイエンドライン:約6.5万円~7.5万円

・ブランドコラボと高級感。他量販店以上の素材と仕立て、見た目の格がぐっと上がるエントリー向けスーツの極上版

フォーマル/礼服系スーツ:約2万円~10万円

コナカ/フタタ・スーツデザイン特徴

シルエット:イタリアンクラシックをベースにしたラインで、ジャストでもゆとりあるクラシカルシルエットや、スリムで立体感ある「ULTRA SLIM」など幅広く展開している

色味:定番のネイビー・グレー・ブラックに加え、落ち着いたなブラウンなどのトーンも揃っている

素材:ニュージーランド産リミテッドウールや極細原毛、機能素材を使った「ULTRA MOVE」「シャワークリーン」対応生地など、多彩な素材展開

機能:「シャワークリーン」で水洗いOKのウール素材や、中空構造で通気性・防シワを備えた3D加工素材、「ULTRA MOVE」での伸縮性、洗えるニットスーツなど、機能性スーツも豊富

対象層:若手~ベテランビジネスマンまでカバーするほか、初めてスーツを選ぶ層や機能性重視の人、オシャレに個性も出したい層にもマッチするバリエーションの多さが特徴。硬派にかっちり着たいビジネスマンには特にオススメかも

他特徴

  • 「Donato Vinci」や「John Pearse」といった一流デザイナーによる、個性と美しさ溢れるブランドラインを展開中
  • “シャワークリーン”や“ULTRA MOVE”など、機能性と見た目を両立する高機能スーツを開発
  • 丁寧な接客とリピーター顧客が多い
icon_055030_256 「大手スーツ屋」比較2025年最新|大手スーツ店4社(青山・AOKI・はるやま・コナカ)比較ガイド

スーツのデザインや生地感にとても安心感のあるブランドだと思います。もちろん若い層から中年シニアまでカバーしていますが、どちらかと言うと硬派寄りだと思います。生地感も安価でも高見えするような、かっちり見せたいときにお勧めです。

また、接客に業界からも定評があるコナカですので、スーツ屋が不安な方にとてもお勧めで間違えないと思います。


SUIT SQUARE(旧THE SUIT COMPANY)/青山商事

スーツの価格帯

※ライン名はスーツブル独自
※価格帯は公式サイトなどを基にした独自調査のため、
 実際の販売価格と差異がある場合があります。

エントリーライン:約1万円~2万円
・カジュアルセットアップ1万円から販売、時期に寄るがカラーも豊富
・2万ちょっとで、スーツが多数販売

スタンダードライン:約3万円~4万円
・ポリ生地でツーパンツ・スリーピース多数、ビジネス使いしやすい
・ウォッシャブル・ストレッチ素材多数

ハイスタンダードライン:約4万円~5.5万円
・ブランド生地(カノニコ・レダ・尾州)、機能性スーツ(冷却・ストレッチなど)
・ウールポリでツーパンツ・ダブルパンツのラインナップ在り

プレミアムライン:約6.5万円~7.5万円
・平野史也氏監修のソフトテーパードによるシャープなシルエットが特徴のスーツ
・「Loro Piana」「SUPER150’s」「REDA」などの上質な生地や「HAND MADE」のスーツなど、ハイクオリティなスーツがこのお値段

フォーマル/礼服系スーツ:約4万円~6.5万円

【SUIT SQUAREスーツデザイン特徴】

シルエット:細身シルエット設計で、若々しくスタイリッシュな印象

色味:色展開はネイビー・グレーを基本に、ブラウンやカーキ系もラインナップ

素材:REDAやカノニコなどのインポート素材を使用しつつ、コストパフォーマンスを重視

機能:ストレッチ性やウォッシャブル機能を備えた生地もあり、機能性重視の方にも対応。

対象層:就活・学生から20代〜30代のビジネスパーソンまで幅広く対応。

他特徴

  • セレオやルミネなどの駅ビルにも店舗を展開し、アクセスの良さが魅力。
  • クラシックなベーシックスタイルから、モード寄りのグレンチェックなど多彩なデザインを提供
  • レンタル事業やオーダー事業も定評があり、ニーズに合わせた柔軟な対応が可能
icon_055030_256 「大手スーツ屋」比較2025年最新|大手スーツ店4社(青山・AOKI・はるやま・コナカ)比較ガイド

さすが青山系列といったところでしょうか。価格帯やデザインも幅広く、安価なスーツが欲しい層からファッショナブルな層まで対応していると思います。

正直、3万円台でツーパンツ、3Pが買えるのは破格だと思います。


【ORIHICA(オリヒカ)】/AOKI

価格帯

※ライン名はスーツブル独自
※価格帯は公式サイトなどを基にした独自調査のため、
 実際の販売価格と差異がある場合があります。

エントリーライン:1万円前後
・カジュアルなストレッチのセットアップをWEB限定で販売

スタンダードライン:約2.2万円
・ポリエステル100%のストレッチ、ウォッシャブル生地。定番色柄

ハイスタンダードライン:約3.3万円
・ポリエステル100%のストレッチ、ウォッシャブル生地、防シワ性や通気性など機能性スーツ
・ツーパンツ・スリーピースも展開
・ウールブレンドスーツもこの値段から販売

プレミアムライン:約4.4万円
・ウールブレンドのスーツ多数、ウールブレンドの3Pスーツもあり
・機能性スーツも多機能(「高通気性」「さらっとした風合い」「接触冷感」)など

ハイエンドライン:約5万円~6.5万円
・インポート素材(REDA/カノニコなど)やモヘア混のスーツ、ウール3Pなど高品質なスーツ多数
・イタリアの有名ブランド“TIE YOUR TIE(タイユアタイ)”とコラボしたスーツも

フォーマル/礼服系スーツ:約3万円~5.5万円

【ORIHICA(オリヒカ)スーツデザイン特徴】

シルエット:スリムフィットを基調とし、現代的でスタイリッシュな印象を与えます。

色味:ネイビー、グレー、ブラックなどのベーシックなビジネスカラーに加え、ブラウンやチェック柄などのバリエーションも展開しています。

素材:低価格帯はポリエステル生地が大半、高価格帯はREDAやカノニコなどのインポート素材を使用し、品質とコストのバランスが取れている印象。

機能:ストレッチ性やウォッシャブル機能、防シワ性、通気性などを謳う商品が多い

対象層:学生・就活生/若手ビジネスマン(20〜30代)

他特徴

  • レディススーツも豊富で、男女問わず選びやすいラインナップ
  • イオンモールなど郊外型商業施設に出店し、家族連れも多い
  • パーソナルオーダースーツを比較的割安な価格から提供している
icon_055030_256 「大手スーツ屋」比較2025年最新|大手スーツ店4社(青山・AOKI・はるやま・コナカ)比較ガイド

個人的には、とてもコスパの良いブランドだと思います。正直、安価なスーツはどこのブランドそこまで大差ありませんが、高品質なスーツがこのお値段で買えるのは、かなり魅力。モヘア混のスーツなんて今時、セレクトショップでしかみませんからね…


【P.S.FA(Perfect Suit FActory)】/はるやま商事

スーツの価格帯

※ライン名はスーツブル独自
※価格帯は公式サイトなどを基にした独自調査のため、
 実際の販売価格と差異がある場合があります。

エントリーライン:約2.2万円
・ウォッシャブル/高通気性/ウールライクなど機能性良し
・エントリーラインだが黒紺グレーの他に茶も広く展開

スタンダードライン:約3.3万円
・ツーパンツ/ダブルパンツ多数取り揃え
・ウールブレンドスーツ(Wltimoシリーズなど)もこの価格帯から有り

ハイスタンダードライン:約3.8万円
・ツーパンツ/ダブルパンツ×機能性商品、多数取り揃え

プレミアムライン:約4.3万円
・ウールスーツ多数、ウール100%上下やウール3Pスーツなども展開
・一部、ブランド生地使用スーツあり

ハイエンドライン:約5万円~6.5万円
・「Super100’S」「MARLANE」「尾州産ウール」「REDA」など高品質な素材を使ったスーツ多数展開

フォーマル/礼服系スーツ:約3万円~6.5万円

【P.S.FA(Perfect Suit FActory)スーツデザイン特徴】

シルエット:スリムフィットを中心に、スタイリッシュで現代的なライン

色味:黒紺グレーなど定番色が中心だが、色や柄にやや遊び心があるモデルも多い(チェックやネイビー系)

素材:イタリア製の「マルラーネ」や「REDAS」など、上質なウール素材を使用。ポリエステル生地では、ストレッチ性や撥水・防シワ機能を備えた生地も多い。

機能:ウォッシャブル、ストレッチ、吸湿速乾性など、快適な着用感を追求した機能性素材を採用

対象層:20代から40代のビジネスパーソンを中心に、就活生や学生

他特徴

  • デザイン性に富んでおり、コストパフォーマンスが強み
  • 全国の商業施設や駅ビルに出店し、アクセスの良い
  • 定期的なセールや、セット割引がかなりの値引率なのでお買い得にスーツが買える
icon_055030_256 「大手スーツ屋」比較2025年最新|大手スーツ店4社(青山・AOKI・はるやま・コナカ)比較ガイド

はるやま系列だけあって、割引やセールに強い、機能性が充実している

そして、何よりデザイン性が豊富ですね、低価格帯でこれだけ多くのカラーバリエーションを展開するP.S.FA。近隣に立ち寄った時は、ふらっと見に行くのを強くお勧めします。


【SUIT SELECT(スーツセレクト)】/コナカ

スーツの価格帯

※ライン名はスーツブル独自
※価格帯は公式サイトなどを基にした独自調査のため、
 実際の販売価格と差異がある場合があります。

エントリーライン:約2万円
・黒紺のベーシックなスーツが多数
・ウオッシャブル対応スーツもあり

スタンダードライン:約3.2万円
・ストレッチ(「4S」シリーズ)、ウォッシャブル、高機能性スーツを展開
・色柄も豊富で定番色柄から、ブラウン・グリーンなどもこの価格帯で展開
・ウール混紡スーツも多数展開している

ハイスタンダードライン:約4.3万円
・ストレッチ/ウォッシャブルの3Pスーツやダブルパンツ多数
・「NEW ZEALAND WOOL」を使用した、高品質のスーツシリーズも多数展開

プレミアムライン:約5万円
・「MARZOTTO」「CANONICO」「NEW ZEALAND WOOL」などの高品質のスーツ多数
・デザインが豊富で、ダブルのスーツやチェックのスーツなどデザインの幅が広い

ハイエンドライン:約6万円
・ツーパンツにベストが付いてくる機能性に特化した4Pスーツ
・「REDA」「Zegna」などの高級生地メーカーのスーツ

フォーマル/礼服系スーツ:約3万円~6万円

【SUIT SELECT・スーツデザイン特徴

シルエット:「BLACK LINE」「SILVER LINE」の2ライン構成で、やや細めのモード系からクラシックな王道系まで幅広く対応

色味:定番色が多いが、ブラウンやグリーンなども取り扱いがあり幅広い選択肢がある

素材:「4S」シリーズが人気で、ポリエステルに見えない風合い。また、「CANONICO」「REDA」「Zegna」なども取り揃えている

機能:ウォッシャブルやストレッチが付いた「4S」シリーズが幅広く展開している

対象層:就活・学生/20代から40代のビジネスパーソンを中心

他特徴

  • クリエイティブディレクター佐藤可士和氏がデザイン監修を担当し、店舗設計・商品企画に至るまで一貫したブランド演出
  • 店舗内装は百貨店的で、試着室などはセレクトショップに近い雰囲気
  • 全国の主要都市に店舗を構え、駅ビルやショッピングモールにも出店。
icon_055030_256 「大手スーツ屋」比較2025年最新|大手スーツ店4社(青山・AOKI・はるやま・コナカ)比較ガイド

値段設定がとても分かり易く、お買い物しやすいと思います。またコナカ系列だけあって、かなり接客の評判が高いです。商品としても人気の「4S」シリーズは、実際着させていただきましたが思った以上に伸び着やすいです。

店内や店員さんもお洒落で、大手四社のブランドの中でやや異質なブランドだと思います。スーツのクオリティも安定している為、「初めてのスーツ」の方にも安心してお勧めできます。


比較まとめ表

店舗名特徴ポイント
洋服の青山豊富なサイズ展開とラインナッップ、レンタルあり迷ったらココ。探しているものがほぼある。
AOKI高性能スーツ・デザイナーモデルあり実用性最強、至高の一着もあり
はるやまセールに強い、着やすいスーツに力、デザインが豊富コスパ最強。狙いはセール期
コナカ・フタタシルエットと生地が高水準、接客も良いザ・スーツ屋。質の良い物を手ごろな値段で
SUIT SQUARE(青山系列)幅広い価格帯とデザイン。若向けスーツ屋として図抜けている若い層で迷ったらココ
ORIHICA(AOKI系列)高性能スーツだけでなく、安価で高見えするスーツも人気スーツの機能で迷ったらココ、マジで最強
P.S.FA(はるやま系列)セールに強い、低価格帯からデザイン性が豊富コスパ最強。デザイン性も高い
SUIT SELECT(コナカ系列)機能性スーツ屋最強、細めシルエット、トレンドの色柄豊富着やすい+お洒落スーツならココ、接客も良し!

まとめ

 ブランド毎で、色々と特徴があります。しかし、大手四社はどれも老舗。どこに行っても大体皆さんに合うスーツはあると思います。特に、「礼服」や「リクルートスーツ」「転職用スーツ」はどこのスーツ屋にも必ずあります。

さらに言えば、普通のビジネス用のスーツ…といえば何種類も出てきます。なので「ここのスーツはだめだ」とか「ここのスーツ屋は種類が少ない」ということはこだわりが強くなければ無いのです。

あまり偏見を持たず、様々なスーツ屋で実際に「買い物」をして、実際に着てみて、色々と試していく中で、あなたに合ったスーツ屋が見つけられると思います。

ビジネスの必需品として、欠かせないものだからこそ、スーツを買うのが楽しくなるようなお店と出会えることを祈っております。