ビジネス

随時更新しております。質問等はDMにてお待ちしております。

ビジネスマン

これ着ておけば間違えはない、定番スーツ

  • 間違えなく、ネイビー系、グレー系の無地、もしくは薄い柄ならどこに行っても基本浮くことはない
  • ブラックはスーツの中では「浮いた色」フォーマルの場以外は基本使わない
  • サイズ感としては、太すぎず細すぎずが今の定番。ピチピチはちょっと古いかも
  • 定番として持つならダブルパンツはとてもオススメ

かっちり見えるビジネススーツ

  • かっちり見せたいならダークネイビーのスーツ
  • 転職、面接、お受験等で一番人気
  • 柄は無地が良い、スーツ屋に行けばどの店も大体置いてる紺無地スーツ
  • 大事な商談など、さらにかっちり感を上げるなら3Pスーツ(ベスト付)がおすすめ
  • ポリ100%のスーツは安っぽく見える。1着10万以上のスーツも素材が高級感が出すぎるため、場所を選ぶ。
  • ウール混紡のスーツ、もしくはウール100のスーツがオススメ

新社会人

  • 派手なスーツはシンプルに先輩方からウケが悪い。かといっていつまでも就活用スーツを着るわけにもいかない。
  • オススメは、紺、グレーの無地か、薄めのストライプが入ったスーツ
  • 予算的にも新社会人は厳しいと思うので、だからこそWPスーツをお勧めしたい。
  • ユニクロなどで買うのを止めはしないが、それならばよく調べて、スーツ量販店で2着3万などのスーツを買ったほうが後々長い目で見ると得をする。
  • 予算に応じていくつか紹介させていただきます。

就活・リクルート

リクルートスーツの選び方と予算

  • 黒無地が一番安心。現在の親世代は紺無地が主流であったが、現在は黒無地が主流
  • ここ1,2年で紺無地が増えてきた印象だが、大学生に聞き込みを行うと男女問わず黒無地が人気
  • 予算としては、3万前後でどのスーツ屋でもちゃんとしたものが買える(検証済)
  • 選び方としては、柄のないビジネス用の黒であれば問題ないが、スーツ屋によっては別途コーナー分けしてある場合もあるので店員に聞くのが早い。どのスーツ屋も大手チェーンであれば必ずおいている

リクルートスーツと黒無地スーツの違い

リクルートスーツ=黒無地スーツ

しかし、礼服(フォーマルスーツ)の黒無地とは異なる。

リクルートスーツの黒と、礼服の黒は染色方法や素材が違うため、黒の濃さがまるっきり違う。

たとえるなら、リクルートスーツの黒は浅めの黒、礼服は漆黒といった具合。

誤って礼服を買わないようにしてください。

【補足】入社して数年は、冠婚葬祭用としてリクルートスーツを着ることが通例許されています。その為に、リクルートスーツ=黒となった背景もあります。一着持っておくと安心だからですね。入社して、立場が出てきたタイミングで礼服を買うのをお勧めいたします。裾直しとか時間かかるから早めに買っておきましょう。

ビジネス・オフィスカジュアル

【もう悩まない】ビジカジ定番の合わせ方と考え方

「ビジネスカジュアルが欲しいです」

よく言われますが、ビジネスカジュアルと一口に言っても、

ネクタイの有無、ワイシャツなのか、ポロシャツなのか、Tシャツなのか。ジャケットは着るのか。下は、スラックスなのか、デニムでもいいのか。靴は、革靴?スニーカー?

“カジュアル”という言葉がかなり広い意味を持つので、スーツ屋泣かせのフレーズでもあります。

そんなあなたに、カジュアル度別でジャケットからシューズまで、ビジネスカジュアル担当であった著者が一覧でご案内いたします。

これであなたも迷わない。

ビジネスカジュアルとオフィスカジュアルの違い

同義語です。どっちでも正直やってることは変わりません。

スーツ屋が考える”ビジネスカジュアル”の答え

やりすぎず、やらなさすぎずの中間地点を一覧としてまとめました。

これを基準に、色々かっちりさせるのか、もっと気崩すのかを考えてみてください。

お洒落ビジネス

ビジネスシーンで着飾りたいときに見るページ

意識すべきは、配色、シルエット、素材感。

スーツをより着飾りファッションを楽しむための、基礎知識をまとめます。

スーツのトレンド(2025/5更新)

様々な情報サイト、ファッショニスタ、コレクションより、厳選してお届けします。

外しで使いたい小物一覧

定番の小物から、トリッキーな小物まで、知らないレアアイテムもあるかと思います。

使い方や使うシーンなどをざっと紹介。

色合わせ