「大手スーツ屋」比較

こんにちは、今日は「大手スーツ量販店」四社を比較検討していきたいと思います。

また、スーツ量販店で働いた経験から、どこが一番オススメかを最後に記載しますので、ぜひご覧いただければと思います。では行ってみましょう。

大手スーツ量販店四社と展開するブランド

親会社本体ブランド若年ブランド
青山商事洋服の青山SUIT SQUARE(旧THE SUIT COMPANY)
AOKIAOKIORIHICA
はるやま商事はるやまP.S.FA(Perfect Suit FActory)
コナカ紳士服コナカ/フタタSUIT SELECT

こう並べるとスーツ屋に疎い方でもいくつかは聞いたことがあるのではないでしょうか。

また、一切聞いたこともないブランドもあると思います。

計8ブランドを調査して、比較していきたいと思います。

スーツ屋で悩んでいる方がいらっしゃいましたら、ご参考にしていたたげればと思います。

間違えなく、四社の中で王道のブランドです。私もよく買います。

また、なんといってもサイズ展開が非常に豊富です。3号寸~K帯まであるということで、サイズが無いということが少ないと思います。迷ったら青山を私は勧めています。

ただ、先ほども書いたように、定番・保守的なデザイン多いのが悔しい所。

しかし、後述するSUIT SQUAREや、またUNIVERSAL LANGUAGEという、セレクトショップも展開しているため、洋服の青山は会社全体で綺麗にすみ分けをしているような印象になります。

大手スーツ量販店四社

洋服の青山

  • ターゲット層:30代〜60代の男性ビジネスパーソン
  • 価格帯:スーツ上下 約3~6万円前後
  • デザイン特徴
    • 王道で保守的なクラシックデザインが中心
    • サイズ展開が豊富で体型に合わせやすい
    • 撥水・ストレッチなど機能性も充実
  • 特徴・強み
    • 国内最大級の店舗数(約700店舗)と売上規模
    • 法人・団体向けユニフォームやオーダー事業も強い
    • 地域密着のロードサイド店舗が多く、アクセスが良い
  • 根拠:青山商事IR資料、店舗視察(全国各地)、決算報告書

日本人の形を広いサイズ展開で支える、王道ブランドですね。


AOKI

ターゲット層:20代〜50代の男女幅広い層、ビジネスからカジュアルまで対応

価格帯:スーツ上下 約2.5~5万円前後

  • デザイン特徴
    • 細身スーツや機能性素材(ウォッシャブル、ストレッチ)などの使いやすさ重視
    • ストレッチや洗濯機で洗える商品が豊富
    • カジュアル寄りのセットアップも展開
    • TVやネットCMでも「着心地・機能性」訴求が多い
  • 特徴・強み
    • レディース商品も充実し、家族連れ来店が多い
    • 郊外のショッピングセンターを中心に店舗展開
    • 「ORIHICA」や「アニヴェルセル」といったグループ会社でブライダルやレディスにも展開
    • 多角化事業(快活CLUBなど)による安定経営

機能性に少し敏感なビジネスパーソンや主婦層にも響くラインを展開してるのがAOKIの特徴



はるやま

ターゲット層:20代〜50代の男性ビジネスパーソン、特に新社会人・学生層にも強い

価格帯:スーツ上下 約2.5~4万円前後

  • デザイン特徴
    • ベーシックかつ少し遊び心のある色柄も用意
    • ストレッチ素材や形状記憶加工の商品が多い
    • 就活・ビジネスシーンに対応しやすいラインナップ
  • 特徴・強み
    • 価格訴求が強く、セット販売やキャンペーンに注力
    • 郊外や地方都市のロードサイド展開に強い
    • 就活支援イベントや学生割引サービスも豊富
    • P.S.FAで若年層への訴求を強めている
    • ネクタイ・ワイシャツセットや、スーツ2着割引などのパック販売が得意
    • 中国地方を中心に地方展開が多い

「安くて良い」がキーワード。特に就活生や新社会人の「最初の一着」によく選ばれる。

紳士服コナカ

ターゲット層:40代〜60代の男性ビジネスパーソンが中心

価格帯:スーツ上下 約3~5万円前後

  • デザイン特徴
    • 保守的でクラシックなデザインが主流
    • 標準的なサイズ展開とフィット感
    • 品質重視の堅実な作り
    • スーツセレクトを含めると、かなり攻めたトレンド路線もあるが、本体はやや伝統重視
  • 特徴・強み
    • 地方都市の店舗が多く、地域密着型経営
    • 丁寧な接客とリピーター顧客が多い
    • 若者向けのSUIT SELECTブランドと二本立て
    • フタタ(九州)など、地域密着型が多い
    • 価格よりも「仕立て」や「接客」など丁寧さで勝負

店舗数では劣るけど、老舗的な安心感があるのがコナカ。

ツープライスショップ一覧

SUIT SQUARE(旧THE SUIT COMPANY)/青山商事

  • ブランド名:SUIT SQUARE(旧 THE SUIT COMPANY)
  • ターゲット層:20代〜30代のビジネスパーソン、就活生
  • 価格帯:スーツ上下 2~4万円前後(アウトレット除く)
  • デザイン特徴
    • 細身シルエット設計で、若々しくスタイリッシュな印象を与えます
    • 色展開はネイビー・グレーを基本に、ブラウン系のチェックもラインナップ
    • クラシックなベーシックから、ややモード寄りのグレンチェックなどもあり、幅広いビジネス&スタイリッシュなシーンに対応
  • 特徴・強み
    • インポート素材を使用しつつ低価格帯を実現(例:REDA、カノニコなど)
    • スーツ以外にセレクトショップ風のカジュアルラインも豊富(セットアップやカジュアルも)
    • 店舗デザインも都会的で、セレオやルミネなどの駅ビルにも展開

個人的に、お洒落なスーツを多数置き、かつ手ごろなユニバーサルランゲージを愛用していましたが、スーツスクエアに名称変更されてから、より品数が増え、無難なところから、お洒落なところまで様々な商品数があると思います。

【ORIHICA(オリヒカ)】/AOKI

  • ターゲット層:20代~40代のビジネスパーソン(男女問わず)
  • 価格帯:スーツ上下 約2~3.5万円前後
  • デザイン特徴
     ・ベーシックなビジネススーツ中心だが、カラー展開は豊富
     ・シルエットはスリム寄りで、現代的なスタイルにマッチ
     ・裏地・ポケット・ステッチなどのディテールにこだわりあり
  • 特徴・強み
     ・レディススーツも豊富で、男女問わず選びやすいラインナップ
     ・カジュアルアイテムと組み合わせた「オン・オフ兼用スタイル」も提案
     ・イオンモールなど郊外型商業施設に出店し、家族層・共働き世帯にもアプローチ

イオンモールなど郊外型商業施設でまさによく見ますね。ショッピングセンター行くといつもよく見るイメージがあります。行きやすい店舗って、何かと便利です。


【P.S.FA(Perfect Suit FActory)】/はるやま商事

  • ターゲット層:20代〜30代のコスパ重視層
  • 価格帯:スーツ上下 約1.5~2.5万円前後
  • デザイン特徴
    • トレンド感あるアイテムを押さえつつ、ベーシック寄り
    • 色や柄にやや遊び心があるモデルも多い(チェックやネイビー系)
  • 特徴・強み
    • 価格に対しての完成度が高く、コストパフォーマンスが強み
    • レディース展開もあり、SCなどでペア購入がしやすい
    • 就活スーツ需要も多く、学生割引なども整備

ワイシャツやスーツなど、ここにしかない柄がありますね。後輩からの目撃情報を元に買いに言った記憶があります。デザインがとにかくよい。

【SUIT SELECT(スーツセレクト)】/コナカ

ターゲット層:20代後半〜40代の感度高めなビジネスパーソン

価格帯:スーツ上下 2.5~4万円前後

  • デザイン特徴
    • 細身&テーパードの「SLIM TAPERED」モデルで、ウエストから脚へ一直線に続くスマートなシルエットを実現
    • 「BLACK LINE」は“スリム・シャープ・直線的”をキーワードに、トレンド感ある都会的デザインを展開
    • ディテールに凝っており、ラペル幅や裾丈など細部まで計算されている
  • 特徴・強み
    • イタリアREDA素材(Super110’sクラス)を採用し、光沢・ドレープ性・耐久性を兼ね備えた高品質感をプラス
    • 商品は「BLACK LINE」「SILVER LINE」の2ライン構成で、感度高めのモード系からクラシックな王道系まで幅広く対応
    • クリエイティブディレクター佐藤可士和氏がデザイン監修を担当し、店舗設計・商品企画に至るまで一貫したブランド演出が成功している
    • 店舗内装は百貨店的で、試着室などはセレクトショップに近い雰囲気

この四社の中では、一番独特なスーツを作っているイメージがあります。様々な商品を見たいという方は、いったん行ってみてもいいかもしれません。スーツ屋なのに、ワイドシルエットのセットアップを直近で買いました。


以上、個人的な感想と総括

ブランド毎で、色々と特徴がありますね。

しかし、どれもこれも老舗のスーツ屋、体系には寄りますが、どこに行っても皆さんに合うスーツはあると思います。

特に、礼服やリクルートスーツ、転職用などの紺無地のスーツはどこにでもそろっています。

あとは、何を重視するか。

機能性ならAOKIやはるやま、少しお洒落にいくならスーツスクエアやスーツセレクト…などなど…

ただ個人的に行くお店を決めるのは、家or職場の近くだと私は思います。

大手量販店ですので、たいていの物はそろっています。問題は行きやすいかどうか。商品の受け渡しや再調整、買い足し等で行く機会もあると思います。自分の中での行きつけのスーツ屋で、まずは何回か買い物をしてみて、時間があるときに他のスーツ屋まで出向いてもいいと思います。

なので、今回まとめさせてもらいました特徴・比較は参考程度に把握しておいて、店選びの際に参考にしていただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました