スーツのサイズ表記
日本のスーツのサイズは「JIS規格」でのサイズがよく用いられます。
「YA4」や「A5」といった表記です。
この表記は「ウエスト(※1)」+「身長」を記号化して表します。
区分 | Y | YA | A | AB | B | BE | E |
ウエスト | スリム | ←中間→ | 標準 | ←中間→ | ゆったり | ←中間→ | 大きい |
身長区分 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
身長 | 165- | 170- | 175- | 180- | 185- |

それらを足して、例えば標準の体系で175cmの身長だった場合「A6」とサイズ決定がなされるわけです。
注意したいのが、「ウエスト」の部分はスーツ屋によって若干異なりますが、逆にウエストサイズと身長さえ分かればすぐに案内してもらえます。
しかし、このスーツのサイズも一般的な日本人の体系を標準化したものにすぎず、着用者の「袖が長い」「腹が出ている」「肩が大きい」「筋トレをしている」などの事情により、違うサイズの試着を促されることがあります。
そうしてジャケットのサイズを合わせ、次いでパンツを直すというのが一般的な既製服でのサイズあわせになります。
※1、本来は(チェスト-ウエスト)の差を記号化したものであるが、大手紳士服チェーンのサイズ表ではほとんどが「ウエスト」での表記となっていたため、その様に表記しました。
スーツのサイズがあっているかを確認する方法
スーツのサイズ合わせは基準を知らないと、よくわからず感覚で物を言ってしまい店員さんを困らせてしまいます。
そのため超簡単にスーツの適切なサイズを一覧でまとめましたのでご参考にしてください。
また既製服ですと、その仕組み上、「妥協」も視野に入ってくると思います。妥協無しで作るなら、一着当たりの予算を倍にしてオーダーショップに行くといいと思います。安価なオーダーショップでは作り直しができないところも多いですが…
ジャケット
・肩-肩の先が外、内側に折れ込んでいない。
・首-ジャケットの首回りがちゃんとワイシャツと接している。接していないと大きいか、肩に引っ張られてキツい
・袖-袖を下したときに手首にある骨の突起付近に長さがあるのが理想。
→そうすると、”適切なサイズのワイシャツ”を着ていると、ややシャツの袖が出て理想の着方になる。
・胸-緩くもキツくもなく、綺麗に覆っている
・脇-ある程度、脇に食い込んでいるのが良い。食い込みすぎてしわが寄っているようだときつい
・着丈-流行によって左右する。細めのスーツならお尻にかかる程度。普通はお尻が半分以上隠れているのが良い。ゆったりめなら、お尻とふとももの堺にあるのが良い。
ベスト
・着丈-ベルトが隠れるくらい
パンツ
・ウエスト-ベルトを用いずにずり落ちてこないのが理想。しかし、ウエストは容易に調節ができるので、他を優先し後でビ調節するのが得策。
・ヒップ-お尻が大きかったり、腰骨が出ていたり、そもそもウエストがきついと腰のポケットが張って前に出てきてしまう。腰ポケットが自然に落ちているのが良い
・ふともも-全体に大きな縦しわが出ていると大きい。逆に正面から見て、センタープレス(パンツ正面の腰から裾にかけての折れ目)が消えていると、張りすぎてきつい
・裾の長さ-流行と好みに左右される。足の甲にかかる裾の長さで「短め」「標準」「長め」が決まる。
「短め」なら足の甲にかからない。細めのスーツに多い。
「標準」は、裾口がやや足の甲にかかり少し先端が折れる。標準的なスーツに多い。
「長め」ならしっかりかかりボコっという弛みが出る。ややゆったりしたスーツや「礼服」に多い。
直しについて。
基本的に、既成のスーツの合わせ方は「ジャケット」から合わせるの定番です。
なぜならジャケットの直しは難しく、またパンツの直しは比較的容易にできるからです。
よく直しをする個所としては、ジャケットは「袖」のみ。着丈などもスーツ屋によってはやってくれるが、全体的なシルエットが崩れるため、お勧めしない。それならば、サイズを変えるかオーダーのほうが良い。
パンツの直し
「ウエスト」「ふともも(渡り)」「裾」に関しては、大きく(出したり)小さく(詰めたり)することが比較的容易にできる。
ワイシャツのサイズ
ワイシャツのサイズもスーツと同じく、店によって規格が変わってきますが、大体採寸場所は同じです。
首と袖です。単位はcmです。
首回り | 35-36 (SS) | 37-38 (S) | 39-40 (M) | 41-42 (LL) | 43-44 (3L) | 45-46 (4L) | 46-47 (5L) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
袖の長さ | 78 | 80 | 82 | 82 | |||
84 | 84 | ||||||
86 | 86 | ||||||
88 | 88 | ||||||
90 | |||||||
92 |
大体のスーツ屋のサイズ表を一緒くたにした表がこちら。
分かりにくそうに見えて簡単です。なぜなら、首回りと袖の長さでシャツのサイズが決まっちゃうんですから!!
わからなくても大丈夫。店員さんが簡単に計ってくれます。私自身、スーツの採寸よりシャツの採寸のほうが多かった気がします。
ある程度のサイズ感を覚えておくと、他のショップに行ったときも買いやすくなります。
首回りはどこのスーツ屋も一緒ですが、袖の長さは色々バリエーションがあります。
オススメは、もし、いつもより長いのと短いものしかなかったら長いほうがいいです。ボタン止めると落ちてきませんからね。スーツ屋ライフハックです。最悪、袖詰めの直しすればいいですし。
また、スーツ屋によっては、同じサイズでもシルエットが色々変わります。スリムフィットだったりゆったりタイプだったり。すべてを網羅しているわけではありませんが、細かいところは後日記事でまとめようと思います。
それまでは、いったところのスタッフさんに聞いてみてください。
スーツのサイズがあっているかを確認する方法
首回り
第一ボタンを締めたときに、指が一本入るかどうか
着なれない方は、二本分くらいのゆとりを持たせることもありますが、全体的に大きくはなってしまいます。
着ていくうちに慣れていきますので、特に初めてスーツを着る方などは、妥協の範疇でサイジングを決めてもいいと思います。
袖
袖の長さは、手首のくるぶしにややかかるくらいが基準とされています。
個の長さにすると、”適切な袖のジャケット”を着たときに少しシャツの袖が見えます。
それが正しい着方です。
出すぎてしまうようなら、シャツにもよりますが、袖のボタンが二個ついている場合、より閉まる方のボタンで占めると落ちてこないと思います。気になる方は、違うショップに行くか、袖詰めの直しをするか、アームバンドを付けるか、オーダーシャツという選択肢があります。
身頃
身頃のサイズ感は諸説あり、トレンドにより左右されますが、シャツをスラックスに入れたときにダボタボしなければ問題ないとされます。
なぜなら、ジャケットを着るのが前提ですので、多少は隠れてしまうからですね。明らかに縦ジワが強く出ているようなら、他のシルエットのシャツを試着させてもらうといいでしょう。
数年前までは、横ジワが入るくらいのピチピチのシャツが人気でしたが、今はどこも少しのゆとりを出すが定番。
無理のない、違和感のないシルエットをお勧めします。
コメント